消費増税 まで1年を切ったところで気になるニュースが飛び込んできました!
消費増税時、2%分ポイント還元 政府検討、中小店のキャッシュレス客対象|日本経済新聞 (2018/10/1付)
なに〜!キャッシュレスで増税分が返ってくる!?
消費増税 ポイント還元事業って何!?
消費増税時、2%分ポイント還元 政府検討、中小店のキャッシュレス客対象|日本経済新聞 (2018/10/1付)
まだシステムや実施期間は不明ながら、クレジットカード(クレカ)・電子マネーなどで決済すると、引き落としの際に増税分2%の金額が何らかの形(ポイントなど?)で戻ってくる政策を検討しているとのこと。
そもそも増税自体まだ決定ではないですし本政策もまだ検討段階・・・とはいえ増税された場合にその分をチャラに出来る可能性があるので大注目です!(ただ数ヶ月のみという報道もありますが)
報道によると「ポイント」と表現しているので直接のキャッシュバックではない模様。溜まったポイントの利便性・使える店の多さなどが各ブランドの勝負になりそうですね。
本政策によりますます注目されるキャッシュレス!特に新しい電子マネーが続々誕生してるので、気になる電子マネーを集めて紹介しましょう♪
iD
iDは私が長年使っている電子マネー。SUICAなど交通系と並んで使用出来る店舗が多く、抑えとくべきというより現時点で一番オススメの電子マネーです。
クレジットカードに紐付いているポストペイ型でチャージの必要なし。支払い請求もポイントもクレカの分と一緒に付与されます。
非接触型なのでレジの人に「iDで」って言ってからカードやスマホをリーダーにかざすと・・・あら不思議!?一瞬で決済が完了します。小銭とかお釣りとかムダな時間が省けてとっても便利♪
私はこの春からおサイフ対応のスマホでiD使ってます。財布も出さなくて済むようになり、近所のコンビニやスーパーだったら財布レスで出掛けちゃいますね。使用時はスマホもアプリも立ち上げる必要なくてとっても便利!クレカで使えるくらいですからスマホのバッテリーが切れてても使えるそうです・・・まぁチャレンジしたことはありませんが(笑)。

LINE Pay
LINE Payはスマホアプリと銀行口座を紐付けて使うプリペイド式の電子マネー。チャージもスマホから簡単にできちゃいます。私も今年に入ってLINE Payを使うようになりました。
こちらはQRコード式なので、まずはスマホのアプリを立ち上げQRコードを表示してから、お店のレジで「LINE Payで」って言うとお店の人がQRコード読み取り端末で読み取ってくれます(自分でお店のQRコードを読む場合もあり)。SUICAやiDほど使うユーザがいないのか、店員さんが不慣れな場合もありますね。
LINE Payは支払いだけじゃなく個人間送金も出来ちゃうのが面白いところ。LINEユーザは多いので、友達同士で飲み会・食事会した時の割り勘計算と送金も簡単に出来ちゃいます。ただその友達も口座と紐付けしたLINE Pay登録してればの話ですが。
今はまだ対応店舗は多くないですが、店舗側の決済手数料が無料化されるとのことなので、LINEユーザが多いことと合わせて今後の広がりが期待される電子マネーです。
「LINE Pay 店舗用アプリ」公開、夏から決済手数料の無料化も|techcrunch
Pring(プリン)
Pringはニューカマーの電子マネー。「お金コミュニケーション」という位置づけだそうで、お金を「おくる」「もらう」「はらう」「チャージ」「口座返金」の手数料が全て無料だそうです(LINE Payは口座返金時に手数料が掛かる)。
スマホアプリと銀行口座を紐付けるQRコード式で、使えるお店はLINE Payより更に少ないですが、「お金コミュニケーション」と言うだけあって、登録時にお金おが貰えたり、いろいろなイベント・サービスもある模様。
メタップスと言うマネー系IT企業と、みずほFG、みずほ銀行、東邦銀行が絡んでる電子マネーですので、信用はあると言って良いでしょう。
私も是非使ってみたいのですが、残念ながら私が持っている銀行口座に対応していないので静観している感じです。
ユーザが多く増えないとコミュニケーション取れないので、対応口座が増えることに期待しています♪
BankPay(バンクペイ)&ゆうちょPay
BankPayはUFJ・三井住友・みずほ銀行のメガバンクが主導するQRコード式の電子マネー。ゆうちょPayはもちろんゆうちょ銀行のQRコード式電子マネーです。
まだローンチ前ですが、メガバンクとゆうちょ銀ということで日本のキャッシュレス化の本命!とされています。私もコレで駄目だったら日本はキャッシュレス化の流れに取り残されてしまうと思っています。そのためにも2つの電子マネーは是非規格を統一して欲しいですね。
これから情報が出てくるでしょうから、必ず注目しておきたい電子マネーです。
まぁとっても便利だと思うし、普及するとは思いますが、今のところクレカのようなお得ポイントが無いので登録しても暫くはiDメインかな〜って考えてます。あとはキャッシュバックなどで猛プッシュしているPayPayがどこまで普及するか要注目です!
何はともあれ普段使いしてる店が採用している電子マネーを選んでおけば間違いないかと思います。

追記(2019年4月17日)
2018年末以降から期間限定で行われているLINE Payのキャンペーン・Payトク祭が見逃せなくなってきてます!またAndroidスマートフォン限定ですが、LINE PayバーチャルカードでQUICPayが使えるようにもなりました!
しばらくはiDとLINE Payの2トップになりそうです♪
