このブログサイトはワードプレス(wordpress)というプログラム(システム)で運営されています。サーバやドメイン(.comなど)利用料が掛かってますが、それ以外ワードプレスは無料だし、見た目や機能に関わるテーマ(テンプレート・雛形)も無料のものがいっぱいあるので、これまで利用料以外はタダで運営してきました。
初心者の私がブログを始めて1年が過ぎ、記事数も100記事を超えてきて、次のステップに進みたいと思いつつ情報を集めてると・・・
【超お知らせ】
本日、WordPressテーマ「JIN」を発売しました!
誰でも綺麗なサイトを作れることはもちろん、僕のアフィリエイトとSEOの知識も全て詰め込まれています。
ひつじと赤石カズヤ(ATLAS開発者)にできる最高のテーマを作りましたので、是非ご利用ください!https://t.co/uYVe1s68Lw
— ひつじ♂ (@hituji_1234) 2018年3月11日
おおっ!2ヶ月前に” JIN “という新しい有料テーマが発売開始されたばかりとのこと。早速JINのサンプルページやレビュー記事を見たところ、望んでいたシンプルで柔らかな感じで面白そうな機能が簡単に使えそう!
初めての有料テーマで、それも14,800円はなかなか勇気入りましたが(笑)、自分への投資と誕生日プレセント(購入日翌日が誕生日)ということで思い切って昨日購入し、早速サイトリニューアルしてみました!
JIN の良かったところ
いきなりですが、JINではこんなテキストボックスが簡単に作れちゃいますので、コレを使って説明します。
基本的にはワードプレスさえ準備すれば、マニュアルページを見ながら進めていけば初心者でも使いやすいと感じました(もちろん慣れはありますし、専門用語とかはその都度調べる必要はありますが)。
注意する所はカスタマイズ性が高く選択肢が多いので、いじくりまくるとゴチャゴチャなって初めに考えてたデザインと離れるかもなこと。
私も1作目はギラギラした感じになってしまったので、今アップされてるのは作り直した2作目だったりします。自分が納得いくまでいじくり廻すよりは、デモサイトのデザイン反映させて最小限な変更に留めておくほうが初めのうちは良い結果になるかもしれません。
そして開発者にひつじさん @hituji_1234 さんがいらっしゃるのでSEO(Googleで上位表示される)に有利とのことなのですが、まずは普通に記事が面白そうに読者に見てもらえて、書く方も楽に楽しく書くことが出来ればOKかな〜と思ってます。
JIN の残念なところ
同じようにボックスを使います。boxコードを貼り付けてテキスト書くだけなのでホンと簡単です。
- 実際の使い勝手が購入しないと分からない。
コレばかりはしょうがないですね。無料テーマでもいろいろ試してみましたが使い勝手が合う合わないがありました。デザインは気に入っても実際は操作しないと分かりませんからね。
まとめ
で購入して2日目でまだまだ全く使いこなせてないのですが、それでもデザインや機能や簡単で優れたUIで記事書くのにテンション上がりそうです。これはリライトも捗りそうですね!
内部リンクはこんな感じ。記事のURLを貼り付けただけ。超簡単♪

ボタンの設置も超かんた〜ん!
記事作成が楽しくなる機能がたくさんのテーマ・JINはオススメです!