私たち夫婦は北海道に移住して以来、 時間を見つけては車中泊をしながら道内を回っています。
Minimal life. Minivan life|Travel lifeカテゴリー
(本サイトの旅カテゴリはバンサイトに引っ越しました)
それでいつも感心するのがどんな田舎へ行ってもセイコーマート(通称セコマ)を見かけること。逆にしばらくセイコーマートを見ないような道を進んでるときは少し不安になりますね。
先日そのセイコーマートで 古紙回収 をしてくれるという情報を入手しました。ちょうど古紙が溜まっていたので近所のセイコーマートへ持って行ったところ、こころよく引き取っていただきました。
開いててよかったセイコーマート!・・・ってこのことは道民にとっては常識なのかな?
ここ旭川市で古紙を捨てるには・・・
ここ旭川市でも紙ゴミ(資源ゴミ)の収集をしていますが、対象は紙製容器包装とダンボールのみ。新聞や雑誌は各自で回収拠点に持っていくというルールになっています(もしかすると出せば回収してくれるかもですが)。
新聞の定期購読はしていないとはいえ、週2,3回の地域情報紙がポスティングされるので古新聞やチラシが溜まりがち・・・。
チリ紙交換のトラックもちょうど我が家の前には通ってくれないし、食品トレーや缶・瓶の回収をしているスーパーでも古紙類の回収は見かけません。
溜まってくいっぽうの古紙類
古紙類の回収拠点も近くにないし、そこへ持ってくのもかったるいなと思いながらどんどん溜まってく古紙・・・その時でした!
セコマなら家のすぐ近くなのでとっても便利!ネットで調べてみると確かに古紙回収しますと書いてあります。
回収対象の古紙など
セイコーマートのHPによると、回収対象の古紙は新聞・雑誌・ダンボール(いずれも濡れてないもの)で、本やダンボールを綴じるのホッチキスの針がないものとなってます。
なおそれぞれ分けて紐でしばって持ってきてとのことです。大量の古紙を1つにまとめるとお店の方も大変でしょうから、適度に小分けしたほうが良いでしょう。
引用図:エコへの取り組み|株式会社セコマより
全店舗で古紙回収をやっているか不安だったので、いちおう近くのセコマに確認してから行きました。そしてヒモでまとめた古新聞をレジカウンターに置くだけで完了です。
対応してくれたのは2人の女性店員さん。ちょっと重かったので2つか3つに分けたほうが良かったな・・・申し訳ないです。
でもこれなら郊外の回収拠点まで行く必要がないので、車のない人でも好きなときに古紙を捨てることができますね♪
ちり紙交換だと来てほしいときに限ってなかなか来なかったり、そもそもうちの前には来なかったり(笑)。
古紙回収は他のコンビニでは・・・?
ネットで調べた感じではセブンイレブンでも2018年12月から一部の直営店でテスト回収しているみたいですね。
調べたかぎりですが、コンビニとして古紙回収を大々的にやってるのはセイコーマートだけのようです。
セイコーマートは道民のインフラ
昨年(2018年)の北海道地震では、全道停電の中で自家発電(非常用電源)で営業を継続したセイコーマートがニュースになりました。おかげでセイコーマートは全国的にも名前が知られるようになりましたね。
北海道地震「セイコーマート」95%が営業できた理由は|毎日新聞
前述のとおり人口が少ないようなところでもセイコーマートはありますし、緊急時の対応もしっかりしているセイコーマートは道民のインフラの1つと言っても良いでしょう!
リサイクルで有料ゴミ袋も減らせます!
我が家ではスーパーで回収できるリサイクルゴミはできるだけスーパーに持っていき、家庭ゴミを極力減らしています。旭川市では燃えるゴミと燃えないゴミの袋が有料なのですが、一番小さな袋(一番安いの)でほぼ足りています。

ゴミ袋といえば同じ北海道でも北斗市は・・・いやぁスゴい(笑)。
北斗市のゴミ袋がカラフル過ぎて、1人で『目が!目がぁぁ』とかやってたら、プリンターが不機嫌になってしまってる………
1人でバルスを唱えた後のムスカ真似は止めようと心に誓った………何故かずーしーほっきーはほぼ単色#北斗市 #ゴミ袋 #カラフル #ずーしーほっきー #ムスカ pic.twitter.com/SdyqG1fMOd— ちゃん阿部(着物たちばな函館北斗店のアルパカ店長) (@kimonoabepaka) September 4, 2019
手間はかかりますが回収に持ってけば有料ゴミ袋の購入も少なくてすみますし、市の負担も減りますよね。古紙類だけはどうしようかと思ってましたが、セコマのおかげで悩みも解消しそうです!