私たち夫婦は2017年2月に埼玉県から北海道に移住しました。もうすぐ道民になって4年目を迎えようとしています。
これまでは旭川市でお正月を迎えてましたが、1ヶ月前から占冠(しむかっぷ)村で暮らすようになり、占冠で初めてのお正月を迎えることになりました。
埼玉でも旭川でもわりと街の中心部で暮らしてましたが、ここ占冠はかなり町はずれ・・・どころか完全に山の中です。となり町に行くには必ず峠道がありますし、テレビは全局映るもののラジオはほとんど入りません。
そんな山中で迎えるお正月は一昔まえに戻ったような、シンプルでなにもないお正月・・・でもこれもアリかな?って感じでしたのでご紹介します。
占冠村ってこんなとこ!
占冠(しむかっぷ)村は北海道の真ん中よりやや南に位置し、周囲を山に囲まれた人口1,400人ほどの小さな村です。
名前の由来となっているアイヌ語のシモカプは、とても静かで平和な上流の場所の意味だそうで、その名の通り静かで自然あふれる山間の村といった感じです(由来は諸説あり)。
なお北海道のアイヌ語由来の地名には難読なものが多いですが、占冠も北海道外の友人には読んでもらえませんでした(笑)。
年賀状くれた千葉の友達に
「占冠村に引っ越したよ〜!」
ってLINEしたら
「なんて読むの?」
って返ってきた。
そりゃそうか😅
— ken2@無職2.2 (@nokotoblog) January 1, 2020
村は大きく分けて役場など町の中心施設や道の駅がある占冠中央地区と、星野リゾート トマムがあるトマム地区があります。両地区それぞれに高速道路のインターチェンジとJR北海道(石勝線)の駅があり、新千歳空港に(旭川空港・帯広空港含めて)アクセス良好なので、上記占冠村HPでも意外と近いぞ占冠!と謳ってます。
私たち夫婦が占冠村に住む理由は星野リゾート トマムのスキー場を利用するためです。ここのシーズン券は安いし付帯サービスはたくさんあるしで、生活の基盤さえあれば超オススメのスキー場です。

村にはコンビニとスーパーが1件づつあるのみ!
さてこの占冠村ですが、街の中心部でさえお店があまりありません。
それらしきところはコンビニとスーパーが1件づつ、道の駅にあるお土産屋やレストラン、そしてガソリンスタンドのみ。ちょっと離れたところに個人経営の小さな商店がありますが、まだ行ってません。
コンビニやスーパーでは生鮮食品を扱ってはいますが、これまで旭川の大きなスーパーで買ってたように自由に選べるほど種類はありません。しかも値段も1.5〜2倍ほどするので、正直食費は割高になります。
なので1週間から10日に一度は、峠を超えてお隣の富良野市や帯広市に買い出しに出掛けてまとめ買いしてます。年末も正月用食材の買い出しに帯広のスーパーに行ってました。
一昔前のような正月もアリかも!
旭川にいたとき、さらにその前の埼玉にいた時は、正月は1日から出掛けてショッピングモールの初売りを廻ってました。なにか買うってよりも、あのにぎやかな雰囲気が好きだったんでしょうね。
ちなみに埼玉にいた時は、イオンモール浦和美園・ララガーデン川口・越谷レイクタウン・イオンモール春日部・ららぽーと新三郷・ららぽーと柏の葉などなど、周辺にたくさんのショッピングモールがあったのでハシゴしまくってましたね・・・買い物した記憶はあまりありませんが(笑)。
一転して占冠村ではそんなお店はありませんし、元日はコンビニもスーパーもおやすみです。なので今年の3が日は妻と小さな神社に初詣に行ったり、家でゆっくりお酒を飲んだり、トマムに滑りに行ってたりとのんびり過ごしました。
占冠村は元日にはコンビニもスーパーもやってません。
やることと言えば誰もいない神社に初詣して、家でゆっくりお酒を飲むことくらい。妻と2人で過ごすシンプルな正月・・・これもまた良いですね。
ちなみにお酒はお隣・日高町のお米を使った上川大雪酒造「緑丘蔵」のお酒です。旨いっ😋 pic.twitter.com/2Mte6U4JvD
— ken2@無職2.2 (@nokotoblog) January 1, 2020
新年の #滑り初め と #泳ぎ初め が両方できちゃう #星野リゾートトマム とそのシーズンパスは控えめに言ってもサイコーですな😄 pic.twitter.com/dGad3XEUpa
— ken2@無職2.2 (@nokotoblog) January 2, 2020
いろいろお店がやってない・行くところがないってのは一昔前に戻ったようですが、これはこれでアリなのかな〜って思っちゃいました。
モノに溢れた生活は楽しいっちゃ楽しいですが、のんびりする時間やじっくり考えたり勉強したりする時間を無くしちゃう可能性もありますからね〜♪
正月はオリラジ中田さんの #youtube大学 を纏めてみてた。
一つ一つの動画も素晴らしいが、特に各国歴史(地政学)&宗教&哲学あたりは、一度に見ると色んな要素の繋がりがより分かって非常に面白かった♪
リベラル・アーツ入門みたいでとっても良い教材♪
なにより無料なのがイイ😁— ken2@無職2.2 (@nokotoblog) January 5, 2020