100円でコーヒータイムをグレードアップ!
最近パン作りにハマってるのですが、朝食パンのお供はカプチーノ!エスプレッソではないので正確にはカプチーノではありませんが、まぁほぼカプチーノです(笑)。

今回は ダイソーのミルクフォーマー で作るわが家の簡単カプチーノ(ほぼカプチーノ)を紹介します。
ダイソーのミルクフォーマー とは
ダイソーではカプチーノミキサーという名前で売ってるミルクフォーマー。ホワイトとブラウンの2色があります。

最近は100円以上の商品も普通に並んでるダイソー。
どうせ2〜300円はするんでしょ・・・って思ってましたが本当に100円!しかも100円ながらなかなかパワーのある撹拌をします(もちろん電池次第ですが)。
まぁ安っぽくて軸もすぐブレますが、このブレが泡立ちに寄与してるのかもしれません(笑)。
なお立てて置けるようにスタンドが付いてますが、電池は付属していないので別途単3電池×2本の用意が必要です。
他にも500円しちゃいますがコーヒーミルやフレンチプレスのコーヒーポットがあるので、ダイソーだけでちょっとしたカフェグッズが揃っちゃいます。これはスゴい!
ちなみにフレンチプレスとは、コーヒー粉とお湯を入れてから金属フィルターを押し込んで(プレスして)カップに注ぐお手軽かつ本格的な抽出器具。ペーパーを使わないため油分をはじめ様々な成分を味わうことができます。
ちなみに今わが家で使ってるフレンチプレスもダイソーのコレです。BODUMの持ってましたが割っちゃって・・・もう100均の(500円だけど)で良いかって。
正式なカプチーノを作る手順
さてUCC上島珈琲によると正式なカプチーノの作り方はこちら
コレによるとカップにエスプレッソ(コーヒー)を注いでおいて、その上から泡立てた牛乳を注ぐ手順のようです。なので別容器を使ってミルクフォーマーで牛乳を泡立てるかたちになりますね。
ラテアートをするなら口の付いたミルクジャグを使うと良さそうです。
わが家の簡単カプチーノを作る手順
そもそもわが家のはエスプレッソではありませんが・・・(笑)。
それはさておきわが家では正式なのとは逆で、泡立てた牛乳の上にコーヒーを注ぐ手順です。
簡単カプチーノを作る手順
1.カップに牛乳を注ぐ(1/3〜半分くらい)
2.電子レンジで温める(熱く感じるくらい)
3.ミルクフォーマーで泡立てる
4.泡の上からコーヒーを注ぐ
正式なやり方では泡立った牛乳の一部が容器(ミルクジャグなど)に残りやすく、もったいない上に容器の洗いが面倒なので考えた方法です。この方法であれば泡も牛乳も全部活かせますし、洗い物も1つ減らすことができます。
そのかわりラテアートはできませんが・・・。
牛乳を温めるときの注意
カプチーノに使う牛乳は熱々だと膜が張っちゃうし、ぬるいとコーヒーの温度が下がるうえ泡も消えやすいので、60℃〜70℃が良いそうです。
とはいってもそこまで厳密に温度を測ることはせず、所定の牛乳量で電子レンジ(350W)でだいたい2分ていど。カップ本体を触ると熱くて触り続けられないレベルです。

この電子レンジには500Wの設定もあるのですが、同じ設定でも膜を張っちゃうほど熱くなることもあり、350Wのほうが安定してるような気がして使ってます。とにかく過熱には注意!
電子レンジの最適条件は決まっちゃえば楽なのですが、それまでは試行錯誤の連続です。
ミルクフォーマーの使い方
ミルクフォーマーは液面付近で使うと空気を巻き込みやすくなり大きな泡が、底の方で使うと細かい泡になります(ような気がする)。
なのでクリーミーな泡にしたければ牛乳の量もある程度あったほうが良いですし、そこから上に向かって広がった形のカップのほうが良さそうです。牛乳の量も試行錯誤ですね。


ミルクフォーマーでの撹拌前後でコレだけ体積が大きくなります。そのぶんフワフワってことですね♪

コーヒーの注ぎ方
あくまで好みですがコーヒーは濃い目に淹れたほうがそれっぽくなりますね。フレンチプレスなら抽出時間を長めに取るのもあり。そしてポットからゆっくり注ぎます。
泡が上手くできるとなかなか消えない安定した泡になりますね♪

今回分かりやすいように透明な耐熱グラスを使いましたが、実際いつもは下の写真にあるマグカップで簡単カプチーノを飲んでいます。
このマグカップのほうがフカフカの泡ができるんですね。カップの形が良いのか温度がちょうど良いのか素材表面によるのかは分かりませんが。

まとめ
100円(と電池)でいつものコーヒータイムにバリエーションを加えられて楽しくなるのでオススメです!
上手く泡を作るためにはカップ選択と多少の試行錯誤が必要ですが、条件が決まっちゃえば安定したカプチーノを作ることができます。
なお電池はわりと長持ちしますが、撹拌が弱くなると泡立ちもイマイチになるので早めに変えたほうが良いかもですね。
透明な耐熱グラスはコレ!
