今年はここ北海道でも雪不足は深刻!
シーズン券を買った旭川のカムイスキーリンクスは12月1日のオープンが延期になったし、周辺スキー場も同様。オープンにこぎつけたスキー場もブッシュが出てたり大変な様子です。
それでも初すべりしたい!ってことで12月1日に出掛ける予定だったのですが・・・上階からの漏水のためせっかくの土日がパァになっちゃいました(涙)。

週間天気ではその後も気温が高そうだったので、翌月曜日にダメ元で 黒岳スキー場 に行ってきました。結果は大正解!新雪はなかったですが、北海道らしく端パウは残ってて割と楽しめました♪
そんなわけで備忘録として今シーズンも滑走記録を残していきます。
- 初すべりは忘れ物に気をつけよう!
- おっさんはムリせず徐々に身体を慣らしていこう!
- スキーしなくてもロープウェイ黒岳駅から大雪山系の景色が楽しめる!
18-19シーズンデータ
滑走日:2018年12月3日
滑走日数:1日目 (初滑り)
スキー場:層雲峡 黒岳スキー場 (北海道上川町)
天気:晴/曇
営業状況:全コース滑走可
板:スノーボード
いきなりの忘れ物〜
さて層雲峡黒岳までは旭川から車で1時間半。その車中で私はバックパックを持ってこなかったことに気づきました!
バックパックの中には予備のグローブとお菓子ぐらいしか入っておらず、また暑くなったときに脱いだ上着を入れたりホットドリンクを入れたりする程度の目的なので、まぁそれほど重要では無いと言えばないのですが・・・前日お菓子をあれだけ悩んで準備したのに!
幸運にも必需品は別袋に入れてたので滑る分には問題なかったですが、初滑りは気をつけなきゃですね。
黒岳スキー場 とは
北海道の真ん中にそびえる大雪山連峰・黒岳にある 黒岳スキー場 は黒岳ロープウェイの黒岳駅(5合目・標高1300m)の先にあるスキー場。黒岳駅から200m歩いた先にあるペアリフトに乗ればそこは黒岳の7合目(標高1520m)。
リフトはこの1本でコースも僅か3コース。小さなスキー場ですが標高が高いので雪がたくさん降り、今年のような雪不足でも滑ることが出来るスキー場です。もちろん雪質は北海道内陸だけあってサラサラのドライパウダー!
なお雪が降りすぎるので1月上旬から3月中旬はお休みというスペシャルなスキー場です。
黒岳ロープウェイは観光目的で乗ることも出来ます。往復普通運賃は大人1,950円・子供(小学生)1,000円。
ロープウェイとペアリフトの1日券は大人3,800円・子供(小学生)2,2000円。なおリフト1回券もありますが、観光の方はリフトには乗れません。
ロープウェイは20分間隔で運行し、7分で層雲峡(山麓)駅から黒岳(5合目)駅を結びます。101人乗りのビッグサイズですが、海外のツアー客も大勢乗られるため便によっては混雑するかも。
ただこのロープウェイ、強風でしょっちゅう止まります。お出かけの際にはホームページやTwitterで運行状況を必ず確認しましょう!
当日は風速3m/s 視界goodの絶好コンディション!
山麓の層雲峡駅から5合目の黒岳駅までは7分の空中散歩
中は韓国人のお客さんでギッシリ
さぁ今シーズン初すべりといきましょうか!
・・・とその前にリフト乗り場まで200mの歩き 地味にめんどくさい(笑)
ぽつんとあるペアリフト 観光の方は乗れません
リフトから望む黒岳山頂 山頂付近は岩の塊
黒岳7合目・リフト降り場からの眺め ソービューティホー!!
ゲレンデ自体は小さいので足慣らしにはピッタリ
黒岳スキー場のコースはリフト下コースとその脇コース、そして更に脇にある非圧雪コースの3種類。北海道らしくコース間の林の中も滑れますが、積雪量が少ないとブッシュなどの可能性があるのでご注意を。
なお圧雪コースは急斜面に1箇所、土が見えるところがあったものの安心して滑れるレベルでした。
まぁ夫婦揃って40代ですからね。いきなりガンガン滑ると翌日が大変だし、初日から怪我したくないもんね。滑り方を思い出しながら景色を満喫しながらのんびり滑りましたとさ。
やっぱ雪山は楽しいね♪
初すべりですからね 景色を楽しみながらゆっくり足慣らし
端に残るちょいパウを食べながらポコジャンも楽しめました
前日食い荒らされてボコボコな非圧雪コースですがこれはこれで楽しい♪
久しぶりの森を滑る感触
展望台からの景色をワスレズニ
因みにゲレンデにはトイレや休憩所がないので、ロープウェイ黒岳駅まで200mを戻る必要があります。立地上仕方がないことですが面倒くさいですね(笑)。
さて黒岳駅にはレストハウス食堂(2F)と展望台(RF)があります。
今回食堂は利用しませんでしたが、昔のゲレンデにあるようなバカ高い値段ではないようです。
展望台へは階段を登ってく必要があるので、スキーブーツでは結構大変!こういうときボードブーツは楽ちんです♪どちらにしても外階段は滑りやすいので気をつけましょう!
天気が良ければ大雪山系の山々が一望できるので展望台はワスレズニ♪
黒岳駅にある食堂のメニュー
展望台は脇の階段から
急な階段は初すべりでヘトヘトの足には結構つらいよ
天気も視界も良ければ展望台からは絶景が広がります