私の住む旭川市は酒蔵のある日本酒の街!
・・・ということで、年始に飲む日本酒を探しに、市内の酒蔵の一つである高砂酒造さんに行ってきました。
- 旭川は酒蔵のある日本酒の街!
- 甘酒 を酒粕から作ってみたら簡単だった!
- さすが酒蔵の酒粕から作った甘酒はひとあじ違った!
試飲で飲み比べして日本酒購入!・・・すると
さて埼玉から移住して初めて迎える2018年のお正月。
せっかくなので旭川のお酒を飲みたいので高砂酒造にお邪魔して、色々なお酒を試飲させて頂いて、1本お買上げ〜!・・・すると、お正月ということでお年始で酒粕を頂いちゃいました!
さてさて酒粕ってどう使えばいいの?
新年を迎えた高砂酒造
限定生酒から日本酒で作った梅酒まで色々試飲できます♪
国士無双というお酒の蔵生原酒の本醸造・純米・純米吟醸を飲み比べ
飲めるお酒は1月中旬以降さらに増えていくようです
飲み比べの中から純米を購入! そしたらお年始で酒粕頂いちゃいました!
甘酒 を作ってみよう!
酒粕を調べてたら簡単に作れる甘酒レシピを発見!
鍋ひとつで簡単♪酒粕で手作り甘酒の作り方 by hirokoh
鍋でお湯を沸かし、ちぎった酒粕を投入してしばらく浸し、酒粕を溶かしながら砂糖と塩で完成!
あららとっても簡単そう!早速作ってみました。
ちなみに私、元が化学品開発関係の仕事をしてた(毎日理科の実験みたいなことをしてた)ので計量はしっかりとやってますが、実際にはもっとテキトーでイイと思います(笑)。
高砂酒造で頂いた酒粕は150g レシピで言うと甘酒6杯分ですね
今回はレシピの半分量の50g(甘酒2杯分)を使います
まずは水400mlを鍋に計り入れます
火にかけ沸騰させてる間に酒粕を千切っておきます
沸騰したら火を止めて千切った酒粕を10分お湯に浸します
10分経ったらかき混ぜかき混ぜ酒粕を溶かします
酒粕は完全には溶けませんが細かいツブツブになって均一に広がりました
料理に砂糖を使わないのでスティックシュガーで 甘さ控えめレシピの2/3量
最後にお塩少々
180mlのグラスちょうど2杯分 甘さ控えめな甘酒が簡単に出来ました
ツブツブはすぐ沈むのでスプーンでかき混ぜながらどうぞ
当然ですが味はまさにあの甘酒。でもスッキリとした味わいでとても美味しかったです。
好みで砂糖少なめにしたせいもあるんですが、やはり酒蔵で出来た酒粕という事で一味違うスッキリと美味しい甘酒になったのかもしれません。
このあとスーパーでも酒粕を買って作ってみましたが、ここまで美味しくならず。ううむさすが酒蔵の酒粕ですな。
なお頂いた酒粕は非売品と表記されていましたが、酒蔵では時期限定で酒粕を販売されるようなので試してみては如何でしょうか?
あたたかい飲み物でヒュッゲな気分にもなりますね♪
