これはいいものだ!
先日から小樽であたらしい生活が始まりました!

新居はほとんどの部分で気に入ってるのですが・・・残念ながらキッチンの流し台が狭い!
特にワークトップ(まな板を使ったりする部分)が狭いため、調理しながら洗った食器などを置いておくスペースがないのです。キッチンスペース自体はそんなに狭くないのにな~。
一般的なかご型水切りラックだと使い勝手が悪そう・・・と思ってたところ、Amazon でシンク(水回りの凹み部分)をまたいで設置する折りたたみタイプの水切りラックを見つけて即購入しました!
流し台が狭くてお悩みの方はぜひ参考にしてください!
折りたたみ水切りラック の特長
今回Amazonで購入したのがこの折りたたみ水切りラック。
皿を立てるディッシュラックが付いてるのと付いてないのがありますが、今回購入したのがディッシュラック付き・・・これが良かった!
水切りラック部分は強化ステンレスの棒をシリコン素材で覆ったものできており、すだれのような形状をしています。配送時はすだれのように折りたたまれた状態で梱包されてます。
ディッシュラックもステンレス製でしっかりした作りです。

水切りラックの長さは52cm。
シンクをまたぐのでシンクの奥行きが52cmである必要があります。購入前にはご自宅のシンクサイズをしっかりチェックしましょう!(ワークトップに置いて使うような場合は必要ありません)

わが家のシンクだとだいたいシンク幅の半分を占める感じですね。ディッシュラックも水切りラックと同じ幅(33cm)です。
素材はシリコン製ですがゴムっぽい柔らかさがあり、またゴムっぽい滑らなさ感があるので、割れやすい食器を扱うときも安心です。また汚れも付きにくく、落としやすそうです。
水切りかごのように水受けもないためカビの心配も少ないでしょう。
2人ぐらしにピッタリのサイズ
本製品の33cm×52cmというサイズ感は、2人ぐらしで使う食器量にちょうどよいんじゃないでしょうか?3人以上だとちょっと足りないサイズかもしれません。

なおステンレス製でしっかりしてるので重めの食器でも不安はありません。ただそのぶん見た目より重く感じるかもしれませんね。
ディッシュラック付きがオススメ
さてさて紹介のメインは 折りたたみ水切りラック の方なのですが、付属のディッシュラックがこれまた便利!
しっかりとした作りのステンレス製で、3cmの間があるのでパン捏ね台として使ってる大きなまな板もガッチリ立てかけられます。

そしてわが家のシンクには片方だけしかワークトップが付いてません。
でもその付いてない方にコの字型のディッシュラックがピッタリ収まるため、使わないときは水切りラックを畳んでまとめて収納できるのです!

使うときはディッシュラックを持ち上げながら、その手で水切りラックを広げられるので片手で展開できちゃいます。これは便利!
まぁ水切りラック単独でも折りたたんでシンクの端っこの方に置いておけるといえば置いておけるのですが・・・このピタッと感が嬉しいです(笑)。
ちょっと惜しいところ
かなり気に入った 折りたたみ水切りラック ですが、気になったところが1つ。
箸やスプーンなどのカトラリーを置く場所がないんですよねぇ。ディッシュラックの一部が小さなカゴっぽくなってると嬉しいですね。
わが家はメッシュのペン立てを置いて使ってます。
これはオススメだ!