非常時にも役に立ちます!
これまで3回にわたってパンを手作りしてきました。



家庭でパンを焼くというと、上記事のようにオーブン(トースター)で焼くのが一般的だと思います。またパンによってはフライパンやstaubのような鍋でも焼けますね。
しかし「山と食欲と私」というマンガを見て、私はメスティンでパンを焼いてみたくなりました!
本日最新話公開♪
134話 鮎美23歳山ガール時代編①「信じられないパンパンパン」
▼こちらで読めますhttps://t.co/7FbVsCOJwR鮎美ちゃんがどのように登山にハマり、単独登山女子へと成長したのか?連続シリーズで描きます。今回はメスティンで…パン!?#山と食欲と私 pic.twitter.com/qZA3TvAfZX
— 山と食欲と私 12巻7/9発売!【公式】 (@yamatoshokuyoku) June 5, 2020
レッツ メスティンパン !
メスティン ってなに?

メスティンとは上の写真のように取っ手の付いたアルミ製の飯ごう。一番有名なのはトランギア(trangia)というブランドのメスティンですね。ちなみに我が家のもトランギアのです。
メスティン– trangia (Iwatani-primus Corporation)
飯ごうなのでごはんを炊くことができるのはもちろんですが、他にも様々なキャンプ料理に使えるので、メスティンレシピの本が何冊も出版されています。
キャンプする人にはお馴染みのメスティンですが、我が家のメスティンは一度も外へ連れ出してません(汗)。
非常時対策として、家の中で固形燃料やカセットガスを使ってごはんを炊いたことがあるだけ・・・なのでとてもキレイですね(笑)。
メスティンパン のレシピと捏ね行程
基本配合(比率)はこれまでの手作りパンとほぼ同じですが、メスティンで焼いたのはこの量の半分(2つぶん)。残り半分はオーブンで焼きました。
レシピ(メスティンで焼いたのはこの半分)
1.小麦粉(強力粉):180g
2.塩:3g
3.オリーブオイル:3g
4.水(ぬるま湯):120g
5.砂糖:6g
6.インスタントドライイースト:3g
捏ねる行程ははじめて捏ね板(大きめのまな板)でやってみました。これまで同様オーバーナイト発酵なのであまりしっかりと捏ねる必要はないのですが、まぁやってみたかったので(笑)。
打ち粉をしないと板にくっつきやすいですが、確かに力が入りやすくてこれは良いですね♪



メスティンを使ったパンの焼き方
さてココからがメスティンを使ってパンを焼くための準備です。
オーブンの場合はトレーの上にクッキングシートを敷いてパンとくっつかないようにしますが、メスティンの場合は同じことを底面・側面(4つ)・ふた面の6面に敷かなければいけません。
そこでまずはクッキングシートの上にメスティンを乗せてだいたいの大きさを測り、6面がメスティンに合うようにハサミでシートをカットします。サイコロの展開図みたいにです。




メスティンだから底&ふたの両側が焼けます
メスティンはふたも本体と同じアルミ製・・・なので本体と同様にふた側からも加熱することができます。
焼き条件はカセットコンロのごく弱火で本体の底面側を8分、ひっくり返してふた面4分の計12分。トータルの焼き時間はオーブンの時とほぼ同じです。
コンロの五徳に対してメスティンが小さいときは、下の写真のように網をかませて安定させましょう。
またひっくり返すときは軍手やミトンなどをして本体を持ってひっくり返しましょう。取っ手だけ持ってだと不安定になり危険です!


焼き上がったら軍手やミトンをしてふたを外します・・・いやぁとっても美味しそうな焼け具合!

底面もいい具合です!

原作ではパン生地多めでパンパンに焼き上がってますが、それに比べて余裕を持ってメスティンにパン生地を入れました。
おかげで中までふっくら柔らかなパンが焼き上がりました。これは美味しい!しかも電気・ガス・水道が止まっても作れる!
#山と食欲と私 で中島さんがやってたメスティンパン焼いてみた🥖
生地はちょっと少なめにしてパンパンじゃなくふっくらパンに&具はレーズン🍇
カセットコンロのごく弱火で底面8分、蓋側4分で焼き具合もふっくら具合もいい感じ😋😋
これは災害時にも良いかもね😆#手作りパン #パン作り #メスティン https://t.co/e4t6abRqqt pic.twitter.com/WB8XB3wWZ1
— ken2@無職2.2 (@nokotoblog) June 16, 2020
これはいいですね♪忘れないようにときどき作ってみたいと思います。
ふたを開けるまでうまく焼けたか分からずドキドキ!